家庭訪問

個別級と交流級どちらもあります。

個別級の先生3人全員でくるので、

うちの狭い玄関にキチキチ。

地域によるのかもしれませんが、

うちの学校は玄関先で話して終わりです。私はお茶とかもだしません。

普段、連絡帳などに細かく書くので

これといって先生と話すこともないしね。今年から保護者の希望を聞かなくなりました。学校側の提示した日時が都合悪くても、自宅の場所確認ができればokみたいな。













しっくりくる

奥田健次さんの本を再度読んでみました。為になることも多かったのですが、わかるんだけどちょっとモヤモヤ…

そんなとき、阿部利彦さんの本を読んでみました。

専門家が提案する目から鱗の発想に感動したとしても、生活に応用するのは難しい。一部のセンスのいい親だったらできるかもしれないけど的な事が書いてあって、頷いてしまった。目から鱗の専門家は、もしかして奥田先生のこと?なんて勘ぐってしまいました(-_-)




臨時の先生

今週から個別級にもう一人先生が加わりました。

男の先生で、去年も他の学校の個別級にいたようです。

子供に様子を聞くと、

褒めてくれるけど、本当に褒めてるのかどうかわからない。

顔が褒めてる顔じゃないって。

うちの子に見抜かれてるし・・・。

あまり顔に出ないタイプなのかもしれないよとフォロー?しましたけど。早退したとき、軽く挨拶しましたが優しい感じで悪い印象はなかったです。でも普通級の担任をやるには無理そうな感じはしましたね(´ー`)

やっぱり訳ありの先生が回されてくるのかなとおもってしまいました。

勉強面では3人いるので

低学年、中学年、高学年にわかれて

やってくれるのでありがたいです。








療育センター受診

久しぶりの療育センター。

主治医の先生は移動になってしまったので、代わりの先生でした。

ていうか、最初の先生覚えてないw

親も子も問診票を書きました。

しばらくすると、子供だけ診察室へ

呼ばれる。次にわたし。

子供の問診票には、学校の勉強が

楽しいかどうか、習い事はなにかしてるのか、それは楽しいかなど答える感じでした。

うちの子は、学校の勉強も習い事も

まあ、楽しいとこたえたようです。

生活してて子供自身はあまり困ってない。困ってるのは私。というか、

関わり方に悩んでる。

下手だなって思う。

忘れ物が多くても、注意力が散漫でも、今のところそんなに困り感がなく生きてる。先生や私がなんとかしてくれるから。だから安心してる部分もあるんだけど、手伝ってもらわなくても自分の事は自分でやって欲しいわけよ。そろそろ。

発達障害の特徴だからといっても、

日常生活に支障がでるレベルじゃ

この先困るのは子供だし。

本人の無理のない程度でって言われてもどの程度までならokなのか、

よく分からんのです。

8年育ててきてるけど、

悪くないけど、すごくいいわけでもない。それが私はいや。

そんなんで、心理評価受けることになりました。

なんの検査かわからないけど。

田中ビネーはやったことがあるから他のものらしい

いつできるのかはまだ連絡がないのですが、そんなに待たないと思う。















療育センター受診予約

懇談会の時、他のお母さん方とちょっと話したとき、療育センターに定期的に通ってる人がいました。

私的には、療育センターにいっても、具体的な事は言ってくれない、あまり頼りにならない印象があったんだけど。自分で本読んだりした方がマシぐらいに思ってた。

確かに具体的な指導はしてもらえないことが多いけど、心理評価を受けたいからと言っていた。

確かにわたしも、心理評価のテストは受けたいっていうはあった。

これは、私じゃできないし。

そのお母さん達の話を聞いて、

また受診して見てもいいかなと。

心理評価を受けるには

医師の診察が必須。

医師が必要だと判断したら受けれるみたいな感じ。

とにかく受診するしかない。

久しぶりだと半年ぐらい待つかもしれないなんて聞いたので、早めに動こうと今日電話したら、来週予約取れてしまったw



懇談会

もう個別支援級は懇談会やりました。生徒12人で担任が2人だったのですが、補助の先生がもう一人つくことになったそうです。

誰よりも喜んでいたのは、担任の先生w

2人と3人じゃ全然違うんでしょうね。うちの学校は生徒数が減っているので、空いている教室を個別支援級で使えるようになったそうです。

うちの子は、交流級に嫌がらず行けてるようですし、なんかやる気が感じられます。



勉強の仕方

勉強の教え方を教えてくれー

(>人<;)

子供に家で教えるんだけど、

教え方が下手くそで子供が可哀想になってきた。成長してないとはおもいませんが。なんか違うの。

私だって色々本を読んだりしてますよ。でも、イマイチ理解できてないし、やりきれなかったり、子供のできない部分を把握しきれてなかったりがあるんだと思います。

それがないんだったら、もっと子供は伸びてるはずだから。

できない自分にイライラする。